【書いたお話】
『太承錦府オペラ・オクルタ』第5幕/約15,600字
・「みのまわり」Instagram用短編
お題「はがき」「ボール」「絵の具」
合計1,200字
・エッセイ「ダイナモ」
文学フリマ東京39にて頒布の『みのまわり vol.6 鞄』に寄稿/2,400字
・1ページ小説
お題「トートバッグ」
文学フリマ東京39にて頒布の『みのまわり vol.6 鞄』に寄稿/400字
・大正時代風ファンタジー「胡蝶と青天」
文学フリマ東京39にて頒布の『みのまわり vol.6 鞄』に寄稿/約8,100字
・西洋風ファンタジー「ピナコテークの朝」
文学フリマ東京39用無配『ひづめだより vol.8』に掲載/約1,300字
こんな感じです。今年は「みのまわり」率が高い! たくさん書かせていただき、たくさんお世話になりました。ジャンルにしても雰囲気にしても偏らず書いた気がしています。特に、エッセイを書いたのは生まれて初めてかもしれません。Wordデータに「君はエッセイなんだよ」と言い聞かせる気持ちで書きましたが、自信がなかったりなかったりしています。
おととしは企画に参加して3万字以上を1本書き、去年は月に1回コンスタントに300字小説を書きましたが、今年はけっこうのんびりなペースでした。上に載っていないもの(未完成の分など)を合わせても1年で3万字ちょいです。たくさん書くには読む量が足りないなあと思いつつあまり読めませんでした。なので今日(いつ?)は室生犀星を読みました。
【頒布について】
今年は12月1日の文学フリマ東京39に出店しました。(詳しくは感想記事をどうぞ。)
来年は、11月の文学フリマ東京41と、それ以外の何かしらのイベントに出店したいと思っています。5月の文フリ東京40には、タイミングが合えば来場者としてお邪魔する予定です。出店はしませんのでご注意ください。
そして在庫の話が1つ。
ファンタジー連作掌編集『スピラーレ』の在庫が残り10部を切りました。『スピラーレ』は弊会が初めて作成した本です。2016年につくったのでもうすぐ9年が経ちます。増刷の有無については現在検討中です。実はすでに1回増刷しており、作成部数が少なかったわけではないので、もう1度増刷するよりかは次の本をつくろうかなというのが現時点での考えです。
これまでにお買い上げくださった皆さん、ありがとうございました。これからお買い上げくださる皆さん、よろしくお願いいたします。
【来年の予定】
・再録短編集その2をつくる
既刊『春の夜のステラビナリア』と同じポジションの冊子になります。去年も挙げていた予定なので、持ち越したということですね。載せられるお話がたまってきたので、来年こそつくりたいです。
・インプットする
インプットします。長いお話の組み立て方がいまいち分かっていないので、その勉強としても積極的にやりたいです。映画も見たいですね。今年は2本ぐらいしか見てないです。
・短いのを書く
今年よりもちょっと多めに書きたいです。(簡潔)
・長いのも考える
「そろそろまた長いのを書きたいな」という気持ちだけがある段階です。まずは長さに見合った題材や書きたいものを探します。
ちなみにここで言う「長い」は、あまりに幅広いですが3万字〜10万字の想定です。弊会が「長い」と認識しているお話には、頒布中のものだと『歪樹のスフェン』と『キューのエレジー』があります。どちらも本編の字数は3万字台なので、そのくらいは書きたいです。3万字台って、投稿サイトで見かける大賞の基準を見るに、中編(のなかでも短い方)に分類されることが多いみたいです。なので大声で「長いです!」とは言いづらいですが、「弊会の基準では長いです!」とは堂々と言うことにします。
あとですね、今まで長いお話は全文を投稿してから冊子にしているのですが、冊子で初めて全文を公開するスタイルにも挑戦したいなと考えています。(部分的な試し読みはもちろん事前に公開します。)全体が見えないと冊子に手を伸ばしづらいのではという思いもあり、読んでくださる方もこちらもある意味で冒険になりそうですが、宣伝方法など色々試せることはあるなと考えています。
あれやこれや考えていますが、まずは健やかにやっていきたいです。ミは巳年のミ。